2002年入社 M.N
入社の経緯
イプソスで広がる仕事
大学時代、心理学を学んでいたのですが、その調査研究におけるアンケートや数値処理の作業が楽しくて、「これを仕事にしたい」と、前職であるシステム会社の調査部門に新卒入社し、食品メーカーのマーケティングリサーチを担当しました。
リサーチャーとしてフィールドワークに携わる日々は充実していましたが、「さまざまな業界業種のクライアントと仕事をしたい」といったさらなる仕事の広がりを狙い、2002年にイプソスに転職・中途入社したのです。
入社直後は調査票やプレゼン資料を作ったり、イプソス独自の売上予測パッケージ「InnoQuestDesignor」への入力データの下準備をしたりと、アシスタントとして経験を積んでいきました。そして、いざ独り立ちしてクライアントを担当するようになるとほぼ同時期に、転機が訪れました。
大学時代に統計分析ソフトを扱っていた経験や、前職のシステム会社でのプログラミングの素養を買われたのでしょうか、当時発足した分析チームへ所属することになりました。こうして、私はアナリストとしてのキャリアを歩むことになり、現在に至ります。
現在の仕事とやりがい
使ってもらえるデータを提供するのがリサーチャーの矜持
アナリストは分析のスペシャリストとして、さまざまなプロジェクトの依頼にもとづき、『InnoQuest』ソリューションによる売上予測をはじめとしたデータ分析を行います。「どんなデータを集めれば良いか」といったプロジェクトの立ち上げ段階から、「集めたデータがあるが、分析で何かインサイトが見えてこないか」といったレポート段階までいろいろな関わり方があります。
社内から「プロジェクトメンバーだけじゃクライアントを説得できないから、専門家として同行して欲しい」と頼ってもらったり、分析結果に感謝されたりするのは嬉しいです。あとは、なんといってもクライアントに分析データを活用してもらえることが最大の醍醐味と言えるかもしれません。
本国のイプソス会長が日本を訪れた際に「使ってもらえるデータを提供するのがリサーチャーの矜持だ」と言っていたのですがまさにその通りだと思っています。以前、化粧品の売上予測を行った際、「分析結果によると、コピーのこの部分が響きますよ」と伝えたところ、実際にCM制作にまで指摘箇所を落とし込んでくれたんです。さらにその製品の上市後に改めて消費者に調査を実施したところ、しっかりコピーが響いているのがデータで確認できて、「ちゃんとクライアントのお役に立てたんだ」と、ホッとした覚えがあります。
イプソスで働くということ
「数字」の奥にある「人間」を見る
イプソスには「InnoQuest」を利用した売上予測の長年のノウハウ、世界でもトップクラスの実績があります。アナリストとしてこうした会社の財産に触れ、活用できることは大きなアドバンテージだと思っています。また、売上予測はマーケティングのみならず経営的にも重要な情報なので、クライアントの上層部とも話をする機会にも恵まれるなど、前職では味わえなかったエキサイティングな経験に事欠きません。
ツールやパッケージの開発も、世界規模で行っているため、常にクライアントが求めるグローバルスタンダードを取り入れ、新陳代謝をしていることも強みです。また、国外の同僚もよく「何かできることありませんか?」とサポートしてくれるなど、本当にグローバルな仕事のダイナミクスを感じる毎日です。
また、私は2人の子どもを持つワーキングマザーなのですが、現在は、週4日を時短にして、1日だけ残業するというメリハリつけたワークスタイルを、会社や家族と相談して実施しています。このように社内にはマネジメント職も含めワーキングマザーが多く、それぞれ自分に合った働き方を選び取っていることからも、女性への理解があって、働きやすい職場だと言えます。
リサーチャーは数字と向き合う仕事であるのは事実ですが、実はその奥にある人間を見ていることに他ならないんです。「どうしてこんな数字が出たんだろう」と仮説を立てながらひもとき、最終的にストーリーが一本筋通っていくのは達成感があります。また、自分が携わった商品が世の中に出て、世に出て行くことで、私たちの日常生活とリンクしていく実感もあります。たとえば、子どもと一緒にスーパーへ買い物に行った時に、「お母さんが調査した商品がこうやって棚に並んで行くんだよ」と伝えると、すごく興味を持ってくれるわけで、そんな時、「子どもにも良い背中を見せていける仕事だ」と誇りに思えるのです。
応募者へのメッセージ
キラリと光る何かを持っている人と働きたい
これからのイプソスがもっと発展していくためには、これまでのイプソスにない何かを持っている人が必要だと思っています。経験面では、私たちがサポートしますので、キラリと光る「あなたならでは」がある方を、お待ちしています。