海外市場調査とは?目的や調査方法とポイント、リサーチ会社へ依頼したときの費用相場を解説!
企業が海外市場への進出を計画する際に重要となるのが「海外市場調査とは」の理解です。海外市場調査は、進出先市場に関する詳細なデータを収集し、ビジネスの成功に向けた正確な意思決定を支えるための基盤となる情報を提供します。

特に、現地の競合他社の状況や消費者のニーズを把握することで、文化的背景を考慮した戦略を立てることが可能になります。このプロセスを通じて、リスクを軽減し、成功率の高い新規市場参入が実現します。
本記事では、海外市場調査の基本から具体的な調査方法や成功の鍵となるポイント、さらに調査会社へ依頼した際の費用の目安についても詳しく解説しています。海外市場調査は、未知の市場での成功を確実にする重要なステップとなるため、本記事を参考に的確なリサーチを行いましょう。
このページでわかること:
- 海外市場調査とは?基本を押さえよう
- 海外市場調査で得られること
- なぜ海外市場調査が必要なのか?
- 海外市場調査が不要なケースもある?
- 4海外市場調査のリサーチ方法とは?イプソスのリサーチ方法
- 海外市場調査のプロセスとは?成功する調査設計7つのステップ
- 海外市場調査で見落としがちなポイント:文化的反応バイアス
- 海外市場調査で失敗しない!信頼できる調査会社の選び方7つのポイント
- 海外市場調査にかかる費用とは?コスト構造と相場、抑えるコツまで解説
- まとめ:海外市場調査で得られる成功へのステップ
海外市場調査とは?基本を押さえよう
海外市場調査とは、海外の顧客ニーズや市場動向を正確に把握し、国際ビジネスにおける的確な意思決定を支援するための情報収集と分析のプロセスです。
国内市場とは異なる文化、商習慣、競合環境の中で、商品開発、現地展開、グローバルブランディング、あるいは海外進出の判断を行うには、信頼できるデータに基づく市場理解が欠かせません。
海外市場調査で得られること
海外市場調査を実施することで、異なる文化や経済環境を持つ国・地域における、次のような情報を把握することが可能になります。
- ターゲット市場のニーズや行動パターンの把握
現地の消費者が何を求め、どのように購買行動を取るのかを明確にできます。
- 競合他社の強み・弱み、ポジショニングの理解
現地プレイヤーの立ち位置や差別化要素を分析することで、自社の優位性を見極められます。
- 顧客満足度やブランドイメージの測定
多様な文化圏でのブランド認知や信頼感を定量的に把握できます。
- 商品・サービスの受容性や改善点の特定
日本国内では好評でも、現地では受け入れられない要因(言語、パッケージ、文化的不適合)を事前に発見できます。
- 潜在ニーズの発掘、新たなビジネス機会の創出
現地でまだ満たされていない需要や、地域特有の問題をビジネスチャンスに変えることができます。
これらの情報は、現地市場に根差した意思決定を可能にし、失敗リスクを最小限に抑えながら、持続的な事業成長を後押しします。
なぜ海外市場調査が必要なのか?
多くの企業が国内市場で培った経験をベースに海外展開を検討しますが、その感覚や過去の成功体験は、異なる国や地域では通用しない可能性が高いのが現実です。その理由としては以下が挙げられます。
- 消費者の価値観・行動様式が国ごとに大きく異なる
文化・教育・宗教・経済環境・ライフスタイルの違いは、購買動機やブランド評価にも直結します。
- 企業内の判断が「過去の常識」に縛られている
日本での経験が、急速に変化する海外市場では通用しないケースも多くあります。
- 現地競合や流通事情など、日本にはない構造が存在する
現地特有のプレイヤーや規制などを正確に把握するには、現場に即したデータが必要です。
こうした感覚と現実のズレを補正し、より正確な戦略を立てるために、海外市場調査は重要な役割を果たします。
「海外市場調査=すべての答え」ではない
ただし、海外市場調査は万能なツールではありません。以下は、ありがちな誤解とその注意点です。
誤解1:「調査すれば正解がわかる」
海外市場調査はあくまで“判断を支える材料”であり、最終判断は企業の戦略に基づいて行う必要があります。文化的背景や市場環境の変化を読み取る目も欠かせません。
誤解2:「一度やれば十分」
海外市場は変化が速く、特に新興国では数か月で消費者トレンドが大きく変わることもあります。そのため、市場調査は一度きりで終えるのではなく、継続的に実施するべきです。
誤解3:「調査すればリスクゼロ」
市場調査はあくまで“リスクを下げる手段”であり、完全な安全策ではありません。どんなに丁寧な調査でも、統計的な誤差(マージン・オブ・エラー)は避けられませんし、予期せぬ外的要因も起こり得ます。
海外市場調査は、成功確率を高めるための「戦略的なインフラ」です。過信するのではなく、正しく設計し、正しく読み解くことで、はじめてその真価を発揮します。
海外市場調査が不要なケースもある?
ただし、あらゆる意思決定において海外市場調査が必須というわけではありません。以下のような条件では、調査を省略しても大きな問題にはならないことがあります:
- すでに十分な社内データや現地知見が蓄積されている場合
- 調査にかかるコストが施策そのものの価値を上回る場合
- 調査結果が意思決定のスケジュールに間に合わない場合
- 製品バリエーションの違いが消費者にとってほとんど意味を持たない場合
つまり、海外市場調査は目的と費用対効果を見極めたうえで、適切なタイミングとスコープで実施することが求められます。
海外市場調査のリサーチ方法とは?イプソスのリサーチ方法
グローバル展開を成功させるためには、現地のニーズや消費者行動を的確に把握する海外市場調査が不可欠です。そのために欠かせないのが、信頼性の高いリサーチ手法の選定です。
ここでは、海外市場調査で活用されている主なリサーチ方法を紹介します。
1. オンラインリサーチへの移行:グローバルスタンダードに
近年のテクノロジーの進歩とインターネットの普及により、オンラインリサーチは世界中で実行可能な選択肢となりました。時間やコストの効率性に加え、インタラクティブな設問設計や即時のデータ取得が可能な点も魅力です。
ただし、オフライン調査と単純に置き換え可能ではない点に注意が必要です。国や地域によってインターネット環境、回答者特性、文化的背景が異なるため、以下のような対策が推奨されています。
- パラレルテスト(並行比較):オンラインとオフラインで同時に調査を実施し、結果の差異を確認
- 相関性の評価:主要な指標における一致度を分析し、オンラインデータの信頼性を担保
- キャリブレーション(校正):オフラインで得た過去データとの整合性を確保する調整作業
これらを通じて、オンラインとオフラインのデータ差を最小限に抑え、長期的に一貫性ある洞察を得ることが可能になります。
2. モバイルファーストリサーチ:スマートフォン時代の調査設計
イプソスでは、調査回答者の約73%(2019年時点)がスマートフォンでアンケートに回答しているというデータがあります。そのため、調査設計は「モバイルフレンドリー」ではなく、モバイルを前提としたデザイン=モバイルファーストへとシフトしています。
モバイルファーストのメリット
- ターゲット層のアクセス性向上(特に新興国や若年層)
- スマホ画面で最適化された設問設計により回答率が向上
- GPS・カメラ・音声などの機能を活用した新しいデータ収集手法が可能に
海外市場では、スマートフォンがインフラ化している地域も多く、モバイルファーストは国際調査の基本設計のひとつとなりつつあります。
3. 混合モード調査(Mixed Mode):柔軟で多様なアプローチ
海外市場調査においては、1つの手法に頼るのではなく、複数の調査モードを組み合わせる「混合モード調査」がますます重要になっています。国や地域によって通信インフラや文化的慣習が異なる中で、対象者にとって最も自然な形でアクセスできる手段を選択することが、データの質と回答率の向上につながるためです。
混合モード調査では、以下のような代表的な手法を状況に応じて柔軟に組み合わせます。それぞれの特徴を理解することで、調査設計における選択肢がより広がります。
電話調査 / CATI(Computer Assisted Telephone Interviewing)
CATIは、インタビュアーが電話で質問を読み上げ、PC画面のアンケートに直接入力する通話ベースの調査手法です。B2B調査やシニア層のリサーチに強く、音声による信頼感や双方向のやり取りが可能です。イプソスでは、CATI@homeモデルを活用し、世界中で高品質な電話調査を実施しています。
インターネット調査・ウェブ調査 / CAWI(Computer Assisted Web Interviews )
CAWIは、回答者がPCやスマートフォンでWebアンケートに回答するオンライン調査手法です。スピードとコスト面で優れており、複雑な設問構成や多国語対応も可能です。イプソスでは自社パネルIISを活用し、多国間調査にも対応しています。若年層や都市部ユーザーを対象とした海外市場調査で特に効果を発揮します。
対面調査 / CAPI(Computer Assisted Personal Interviewing)
CAPIは、タブレットやPCを使って対面で実施するインタビュアー主導の調査手法です。信頼関係を築きながら深い質問ができ、音声・画像・動画の提示やGPS情報の記録も可能です。現地でのリアルな反応を捉えるために、新興国やデジタルアクセスが限られる地域での調査に有効です。
郵送調査
郵送調査は、紙のアンケートを送り、回答者に記入・返送してもらう自己記入型のオフライン調査です。オンライン調査ではカバーしきれない高齢層やインターネット非接続者へのアクセス手段として有効です。イプソスでは、TDM(Tailored Design Method)に基づいた設計により、回答率とデータ品質の向上を実現しています。
4. ソーシャルインテリジェンス:自然発生的な声から学ぶ
ソーシャルメディア、ブログ、フォーラムなど、ネット上の非構造化データを収集・分析する「ソーシャルインテリジェンス」も、近年の海外市場調査で急速に普及しています。
特徴とメリット
- 自然発生的な口コミから消費者の本音を把握
- 定量調査では得られない感情・トレンドの兆しを捉えやすい
- ブランドや競合、業界に対するイメージをリアルタイムで分析可能
SNSの利用率が高い市場(東南アジア、中東など)では、ソーシャルインテリジェンスが非常に有効な調査手法となっています。
5. 調査パネルとマルチソースデータ:質の高いデータ基盤
イプソスは、自社の調査パネル(登録モニター)を重視し、継続的に投資しています。信頼性の高い海外市場調査を行うには、以下の5要素を備えたパネルが重要です。
- 安定したサンプル供給
- 厳密なスクリーニング・リクルート手順
- 高品質な回答者管理
- 継続的なエンゲージメント
- 回答者との信頼関係の維持
加えて、近年ではマルチソースデータ(医療データ、行動履歴、センサー情報など)との統合が進んでおり、一次調査を補完しながらより深いインサイトを導き出すことが可能になっています。
海外市場調査のプロセスとは?成功する調査設計7つのステップ
調査手法が分かったら、次は「どう進めていくのか?」という調査の流れやプロセスを理解することが大切です。海外市場は文化、言語、消費者意識が日本とは異なるため、調査プロセスの精度が結果を大きく左右します。ここでは、実務に即した標準的な市場調査プロセスと、そのポイントを整理します。
1. 問題の定義
すべては「何を明らかにしたいのか?」という問いから始まります。たとえば:
- 新製品を展開する国でニーズがあるか?
- ターゲットユーザーはどんな価値観を持っているか?
- ブランド認知や購買意欲はどの程度か?
明確な課題設定がなければ、調査結果をどう活用すればよいかも定まりません。この段階では、規律・合意・正確さが求められます。
2. 情報ニーズの明確化
次に、問題解決に必要な具体的な情報を洗い出します。たとえば:
- 性別・年齢・地域などのデモグラ情報
- 購買行動、ブランド選好、使用頻度
- 市場規模や競合状況などのマクロデータ
海外市場では「文化的背景に基づく変数」も含めることが重要です(例:宗教、祝日、嗜好)。
3. 対象の特定
どの国で、どの層を調査するのかを明確に定めます。
ターゲット設定を誤ると、調査結果が使えないものになるため、ここも非常に重要な工程です。
- 例:20代後半の働く女性、年収〇円以上など
この段階では、現地パートナーやエージェンシーとの連携も欠かせません。
4. 調査手法の設計
調査目的に応じて、最適な手法を選びます:
- 定量調査:オンライン調査、電話調査、紙アンケート
- 定性調査:インタビュー、フォーカスグループ、民族誌調査など
この時点で「調査スケジュール・予算」も明確にする必要があります。
またマーケティングプランを設計した後に調査プランを立てることを推奨します。
5. 調査の実施
調査票やガイドを翻訳・ローカライズしたうえで、現地でのデータ収集を行います。
文化的反応バイアスが出やすいフェーズのため、調査実施者の教育やトーン設定も重要です。
6. 分析とインサイト抽出
収集したデータを統計的に分析し、実務に活かせる示唆を導きます。
- クロス集計や相関分析で傾向をつかむ
- スコアの標準化やキャリブレーションで国間比較を可能にする
- 仮説との照合で「何が起きているのか?」を解釈する
「B(特定の結果)が出たら、Yというアクションをとる」というように、調査結果を行動につなげる設計が重要です。
7. 実行とフィードバック
調査結果に基づき、実際のマーケティング施策を実行します。
- コンセプトの修正
- ターゲットセグメントの再設定
- プライシング戦略の調整など
そして重要なのが、「調査→実行→学び→次の調査」というサイクルを継続することです。海外市場は変化も速く、1回限りの調査では不十分です。
海外市場調査のプロセスを最適化するポイント
- マーケティングプランと調査計画は連動させる
- 海外市場ごとの文化・制度の違いを前提に設計する
- 現地とのパートナーシップを築く(翻訳、習慣の理解)
- 目的と成果がリンクするアクション指針を設定する
海外市場調査で見落としがちなポイント:文化的反応バイアス
海外市場調査を行う際、調査を正しく設計・実施しても、回答者の文化的な傾向やバイアスが結果に影響を与えることがあります。このバイアスを理解しないまま調査結果を解釈すると、マーケット間の比較に大きな誤差が生まれ、意思決定に支障をきたす恐れがあります。
ここでは、海外市場調査における文化的反応バイアスの定義とその対処法について、具体例を交えて解説します。
文化的反応バイアスとは?
文化的反応バイアスとは、調査回答に文化的背景が影響を及ぼす現象です。特に、態度や満足度などを評価するスケール質問において、国ごとに特定の回答傾向が現れることがあります。
たとえば、ある国では極端な評価(「非常に満足」など)が多く選ばれる一方で、他の国では中間的な選択肢が好まれるなど、市場ごとの文化的違いが調査結果に偏りをもたらします。これは、海外市場調査で国別データを単純に比較する際の大きな落とし穴です。
文化的反応バイアスの主なタイプ
エクストリーム・レスポンス・スタイル(ERS)
評価スケールの「極端な値」を選ぶ傾向。特にラテンアメリカ市場に多く見られます。ポジティブな極端評価が多く、ネガティブな評価は避けられる傾向があります。アクイエッセンス・レスポンス・スタイル(ARS)
すべてに「同意する」傾向があるスタイル。中東、アフリカ、ラテンアメリカなど一部地域で見られます。その逆の傾向(Disacquiescence Response Style)も存在します。ミドル・レスポンス・スタイル(MRS)
常にスケールの中央付近を選ぶ傾向で、アジア市場でよく見られます。
これらの反応スタイルは、海外市場調査で正確な分析を行うためには必ず考慮すべき要素です。
海外市場調査でバイアスを抑える手法
スケールの標準化・正規化
スケールの平均を各国で補正することで、回答傾向の偏りを調整します。これは、国をまたいだ比較が必要な海外市場調査では広く使われています。・メリット:相対的な評価の可視化
・デメリット:「真の」国間の違いが失われる可能性
経年変化に注目する
各国のスコアを時間軸で追跡し、成長や改善の傾向を見る手法です。
・メリット:一貫したモニタリングが可能
・デメリット:他国との比較には不向きキャリブレーション(較正)
参加者の「期待値」とのギャップを測る質問を追加し、その差を基にスコアを調整します。
・メリット:市場間比較をよりフェアに
・デメリット:データ解釈が複雑になる
実践的な対処法:イプソスの推奨アプローチ
国際的な市場調査会社イプソスは、以下のような実践的な対策を推奨しています。
- 競合データがない調査:ブランド評価の比較データを活用し、文化的な偏りを識別する
- 競合データがある調査:絶対値ではなく、相対的なKPIランキングを使って評価する
これらの方法を活用すれば、文化的反応バイアスの影響を抑えた上で、より信頼性の高い海外市場調査が可能になります。
海外市場調査では、「データがある」だけでは不十分です。その背後にある文化的な意味合いを読み解くことが、成功するグローバル戦略の第一歩です。
文化的反応バイアスを考慮しないまま進めると、施策が誤った方向に進むリスクすらあります。今後の調査設計や分析手法に、ぜひこの視点を取り入れてください。
海外市場調査で失敗しない!信頼できる調査会社の選び方7つのポイント
こうしたバイアスや国際的な調査の難しさを乗り越えるには、専門的な知識と経験を持った調査会社の力が欠かせません。信頼できる市場調査会社の選び方を押さえておきましょう。良い市場調査会社には、次のような特徴があります:
- 主要な調査手法の習得と運用実績
- クライアント業界への深い理解
- 課題解決に向けた創造性と柔軟性
- データにとどまらない「示唆」の提供
- 戦略的パートナーとしての姿勢
- 迅速な対応と丁寧なコミュニケーション
- コストと品質のバランスを両立
良い市場調査は、単なるデータではなく、“行動につながる気づき”を与えてくれるものです。
海外市場調査にかかる費用とは?コスト構造と相場、抑えるコツまで解説
調査会社を選ぶうえでは、費用感も重要な判断材料のひとつです。
調査の種類(定量/定性)、実施エリア、手法(対面・電話・オンラインなど)、サンプル数によって、費用は大きく異なります。特に海外の場合、現地リサーチャーの手配や翻訳、文化対応などが必要になり、国内調査よりコストがかかる傾向があります。
また、調査会社に依頼する場合と、自社で独自に行う場合では費用構造も大きく異なります。とくに現地でのフィールドワークを含むプロジェクトは、人的・時間的コストが高くなりやすいため、目的に合った手法を慎重に選ぶことが重要です。
調査目的別に見る、海外市場調査の費用目安
調査目的に応じて費用感は変わります。以下に実例を挙げながら、費用イメージをご紹介します。
海外市場調査 事例1:台湾における食品ブランドニーズ調査(定性調査)
項目 | 内容 |
---|---|
クライアント | 食品ブランド |
対象国 | 台湾 |
調査方法 | グループインタビュー(定性) |
サンプル | 6名×4グループ(自社・競合ユーザー) |
費用 | 約450万円 |
成果物 | レポート、発言録、デブリーフィング |
売上が伸び悩む中、競合との差別化要因を明確化し、今後のブランド戦略の方向性を得ることができました。
海外市場調査 事例2:英国におけるヒット商品の受容性テスト(定量調査)
項目 | 内容 |
---|---|
クライアント | 消費財メーカー |
対象国 | イギリス |
調査方法 | オンライン定量調査 |
サンプル数 | 2,000名(10問+スクリーニング3問) |
費用 | 約350万円 |
成果物 | レポート、ダッシュボード |
英国市場での受容性を事前に確認し、進出判断とマーケティング戦略の土台となる情報を獲得しました。
費用を抑えるための3つのポイント
コストを効率的に管理するためには、次のようなポイントを意識することが大切です。
1. オンライン調査を活用する
物理的コストがかからないオンラインリサーチは、特にコスト重視のプロジェクトに有効です。
2. 調査の目的と範囲を明確にする
「何を知りたいのか」「どの国で」「どの層を対象に」など、調査設計を具体化することで無駄な出費を回避できます。
3. サンプルサイズや対象国を絞る
全体最適ではなく、まずはテスト調査(スモールスタート)で仮説検証を行い、段階的に拡張する方法もコストコントロールに有効です。
海外市場調査は、コストを「かける」ではなく「活かす」視点で
海外市場調査は確かにコストがかかる投資です。しかし、適切な設計と判断によって「無駄なく最大のインサイト」を引き出すことが可能です。
調査の目的に応じて最適な手法・エリア・規模を選定し、調査会社と相談しながら進めることで、ROIの高い調査結果が得られるはずです。
まとめ:海外市場調査で得られる成功へのステップ
海外市場調査は、新規市場への進出に不可欠なプロセスであり、事業の成功を左右する重要なステップでもあります。この調査を通じて得られる情報は、企業の戦略形成において基盤となる役割を果たします。市場の特性や消費者のニーズを詳しく理解することで、より適切な商品やサービスを提供することが可能となり、競争優位性を高める大きな要因となります。
調査によって得られたデータは、適切なマーケティング戦略や販売チャネルの構築、さらには事業リスクの軽減に活用され、成功へとつながる道を切り開きます。また、調査結果を活用して現地の文化や商慣習に柔軟に対応することは、信頼関係を築く上で欠かせない要素であり、ビジネスの持続的な成功を支える基盤となります。
さらに、海外市場で成功を収めるためには、具体的かつ明確な目的を掲げ、様々な調査手法を効果的に組み合わせることが必要です。加えて、現地の事情に精通した専門知識を持つパートナーとの協力体制を築くことが、事業の成功率を高める大きな鍵となるでしょう。このように、海外市場調査を戦略的に実施することが、グローバル市場での確実な成功への第一歩となります。
90カ国以上で実績!イプソスの海外市場調査と事例を公開
イプソスは世界90以上の国と地域で市場調査実績を持つグローバルリサーチファームとして、現地のリアルな声を正確に捉える独自の手法を展開しています。また、オンライン調査プラットフォーム「Ipsos.digital」は、50以上の国と地域をカバーし、迅速かつ低コストでデータを収集できます。
海外市場調査に関する資料では、調査設計のポイントや、業種別の市場調査事例を詳しくご紹介しています。海外市場調査にご興味がある方は以下からダウンロードください。また、以下フォームからもお気軽にご相談ください。