【オンデマンド配信中】ESGマーケティングによる企業価値の向上 - レピュテーション/信頼の構築を通じて -

オンデマンドウェビナーとして配信中

ご視聴を希望される方は、このページ下部のフォームを入力し、ご登録ください。
オンデマンドウェビナーを視聴することが可能です。

 

ESGマーケティングによって企業価値を高めるために

強力な ESGへの取り組みは、企業の価値観をステークホルダーと共有し、利益以上のものに基づいて意思決定を行っていることを示すことで、より強固な信頼関係を構築するのに役立ち、そして、それが、投資家からの信頼獲得、従業員のエンゲージメント向上など、非財務的な企業価値を高めることにもつながっていきます。

しかし、ひとくちにESGといっても、産業や企業によって、期待されているその具体的な活動内容は異なります。

ESGの産業ごとの優先度の例

  • 自動車:E(製品の炭素排出量の削減)
  • 食品/飲料:S(消費者の健康の保護/人工成分、砂糖、塩の除去)
  • 金融/サービス:G(マネーロンダリングなど汚職や犯罪への取り組み)

今回のセミナーでは、当社独自のグローバル調査の結果をもとに、丁寧にその内容について解説していきます。

2023年も企業による不祥事(ガバナンススキャンダル)が多くありました。こうした不祥事に伴う、企業イメージの著しい悪化、信頼の失墜は不可避なものであり、その回復に向けては膨大な労力と時間を要します。企業のESGに関する取り組みは、ポジティブなレピュテーションの獲得やステークホルダーとの信頼構築のほか、こうした不祥事の防止にとっても非常に重要な役割を果たしています。

企業は、ESG活動によるベネフィットを最大化するために、どのような活動を社会やステークホルダーから期待されているのか、理解を深めるきっかけとなるセミナーです。


「ESGマーケティングによる企業価値の向上 - レピュテーション/信頼の構築を通じて -」

内容:

  • 概要紹介  
  • ESG活動による企業価値の向上  
  • レピュテーション/信頼による企業価値の向上 
  • ESGマーケティングによる企業価値の向上 
  • 企業のESG活動に対する期待の優先度 
  • 各産業のESG活動に対する期待 
  • 各産業における信頼による支援的行動

講演者:
大坪 徹夫, ディレクター
 

オンデマンドウェビナー視聴フォーム

 

社会