何歳まで働ける?働きたい?―居住国、見方、文化などで異なる

調査対象の世界28カ国で雇用可能とみなされる平均年齢は49歳までです。

Older working man | How old is too old to work? | Ipsosいまの時代、退職すべき時期を知るのは難しいかもしれません。人々は長生きするようになりましたが、老後に備えて貯蓄や年金では十分ではないのです。また、より長く働くことで、精神的にも肉体的にもメリットがあります。

多くの人々はできるだけ長く働きたいと思っているかもしれませんが、労働力の中で高齢者が直面している大きな障害があります。最も基本的な障害は、特定の年齢を過ぎても雇用可能かどうかということです。

イプソスが世界28カ国で2万人以上を対象に実施した最近の世論調査で、平均59歳まで「働く必要がある」と回答しました。この数字は人々が「働いていたい」と回答した年齢である57歳とあまりかけ離れてはいません。

しかし、仕事を見つけることができる/雇用可能と考えられる年齢が平均49歳であることは、仕事ができると感じている年齢と仕事が見つかると思う年齢の間に大きな差があることを示しています。

これに加えて、新興市場では雇用可能年齢、労働能力年齢、退職年齢が先進国に比べてはるかに低くなっています。例えば、心身ともに働く能力があると感じている人の年齢が最も低いのはポーランド、マレーシア、サウジアラビア、中国、ロシア、トルコです。一方、最も高いのはアメリカ、スウェーデン、カナダ、チリ(いずれも66歳)でした。日本では61歳でした。

Aging in the workforce | Global Advisor | Ipsos

ニューヨークのコロンビア大学 組織心理学の教授であるTomas Chamorro-Premuzic氏は、多くの国の退職年齢は時代遅れで、過去10年~15年の間に2つの重要な要因によって推進された文化の変化に追いついていないと述べました。

「一つ目の要因は、退職金や年金基金は、多くの場合、もはや人々が持っている生活の質を維持するのに十分ではない。言い換えれば、生活習慣を維持するためには、もっと蓄え、もっと長く働く必要がある。

「二つ目は、必要以上にお金を持っていても、何かをしていたい、暇になりたくないために仕事を続けたいと思っているのだ」 とChamorro-Premuzic教授は述べました。

彼は、60歳、70歳、80歳であっても、例えば国家元首や企業のトップ、政治家のように、年齢が仕事の経験を反映する仕事経済に有益で価値あるものであり続けることができれば、気分が良くなり、給料が高くなるというステータス要素があると付け加えています。

「平均寿命はどんどん伸びていて経済的な影響もある」 とChamorro-Premuzic教授は述べました。「それはまた人生の後半に多くのことが起こることを意味する。まず大人になるのを先延ばしにし、それから引退も先延ばしにする。だから、こうした変化に対応するには時間がかかる。」

トロント大学の経済学 名誉教授であるDavid Foot氏も同意見で、先進国と新興国では平均寿命が異なるため、両グループの引退年齢に大きな差があるのはそのためだと説明しています。

世界保健機関 (WHO) によると、2016年の世界の平均寿命は72歳で、2000年から2016年の間に5.5歳伸びました。これは1960年以降で最も速いペースです。南北アメリカとヨーロッパの平均寿命は、アフリカ、東南アジア、中東より7歳~15歳も長いのです。

‘Use it or lose it’

専門家によると、政府や政策立案者が、人々がより長く働くことに安心感を持てるようにするために何ができるかという点では、特に民間部門での段階的な退職プログラムや、仕事の成果を判断する際に年齢に焦点を当てないようにするといった取り組みは、人々の雇用維持に役立つだろうとのことです。

 

Chamorro-Premuzic 教授は「雇用、昇進、退職の主要因としての年齢は過大評価されているため、雇用主はこれをより軽視する必要がある」 と指摘しました。

「年齢は職務遂行能力を決定する際の重要な要素ではない。重要なのはあなたの能力、性格、仕事の経験です。」 とChamorro-Premuzic教授は述べ、国の定年をさらに引き上げるべきだが、それは政府が人々をより長く働き続けさせることで財政的にインセンティブを得るからだけではないと付け加えました。

重要な目標は、人々が知的に活動し、関与し続けることだと Chamorro-Premuzic教授は言います。

「いわゆる‘use it or lose it’(使うか失うか)原理に関しては多くの研究がある。人々が知的に関わることをやめたり、学習やパフォーマンスをやめたり、一生慣れ親しんできた職業や趣味から彼らを引き離したりすると、彼らはより早く衰える、ということを示している。」 

「私たちは人々を引退させている。なぜなら彼らは知的に衰えたと思うからだ。しかし、実際にはその逆で、我々が人々を引退させるから、知的に衰えるのだ。」

Related news

  • COP30に対する意識 - イプソス
    気候変動 ニュース

    COP30への態度

    イプソス・グローバル・アドバイザーの30か国調査によると、COP30の目的を知っている人と知らない人がほぼ半々でした。
  • イプソスグローバルトレンド第9版: 世界的な楽観度が低下

    イプソスグローバルトレンド第9版: 世界的な楽観度が低下

    イプソスグローバルトレンドの第9版によると、経済調整と世界的動向により消費者の楽観的な見方が変わり、新たなチャンスが生まれています。
  • アクサ『フューチャーリスクレポート2025』
    社会 調査

    アクサ『フューチャーリスクレポート2025』

    アクサとIpsos bvaは、フューチャーリスクレポートの第12版を発表しました。このレポートは、23,000人の一般市民と3,595人のリスク専門家を対象とした世界規模の調査に基づき、25種類の生活上のリスクに対する恐怖と脆弱性のレベルを測定・ランク付けした、世界初のユニークなレポートです。