<結果の要約>
- 多くの場所で、依然として現金が決済手段の中でもっとも使われている。特にドラッグストアやファーストフードでは現金の決済金額シェアは50%を超えている。
- 一方、キャッシュレス決済が進んでいるのは、ネットショッピングと海外旅行で、いずれもクレジットカードでの決済金額シェアは3分の2を上回っている。
- クレジットカードの20代の利用は低い一方で、デビットカードの利用率は20代が最も高い結果であった。
決済場所13か所における決済手段シェアを調査
イプソスは227,059名に対して、クレジットカード、デビットカード、電子マネーと現金の利用実態について、オンラインアンケートを実施しました。
年代別で支払い経験率(決済手段にかかわらず、支払いを行った経験)を見てみると、コンビニエンスストア、ファーストフードでは若年層の経験率が高く、逆にスーパーマーケットや国内旅行は高齢者の利用が多くみられました。
スーパーマーケットやコンビニエンスストアで支払いが最も多かったのは、現金でそれぞれ45.0%、46.3%。コンビニエンスストアでは電子マネーの決済比率が高く、24.7%が電子マネーでの支払いとなっています。
最もキャッシュレス比率が高かったのは、ネットショッピング・通販で、88.3%がクレジットカード、デビットカード、電子マネーによって支払いが行われています。
様々な決済手段の利用率
電子マネーの種類別に利用率を見てみると、交通系電子マネーの利用率には地域差が大きく出ています。関東地方では半数近くが交通系電子マネーを利用している一方で、四国では16%台にとどまっています。
年代別にみると、クレジットカードは若年層の利用率が低い一方で、デビットカードの利用率は高い結果でした
調査の詳細について
本データは、2018年10月に実施したクレジットカード大規模調査において、決済手段の利用状況について聴取したものとなります。
イプソス金融チームは、消費者動向や日本国内外の金融サービスの利用状況などを幅広く捉え、エンドユーザーに対するサービスの改善を図る金融機関様に資する情報提供を行ってまいります。
本調査のより詳細なデータや、この結果をもとにした深堀調査などにご興味のある場合は、弊社までご連絡ください。
調査概要
調査時期
|
2018年10月23日~11月1日 |
---|---|
調査対象者
|
日本全国18~79歳男女 |
サンプルサイズ
|
227,059名 |
調査方法
|
オンライン調査 |