男性の3人に1人は、フェミニズムは良いことよりも悪いことの方が多いと思っている

国際女性デーに際して、イプソスはキングス・カレッジ・ロンドンのGlobal Institute for Women's Leadershipと共同で30カ国で実施したグローバル調査の結果を発表します。
International Women's Day 2022 - Ipsos

 

主な調査結果

  • 男女不平等の存在を否定する人は10人に2人しかいないが、フェミニズムの利点については意見が分かれる 

  • ネット上での虐待に関する懸念がある。10人に1人の男性が、要求されていない露骨な画像を誰かに送ってもよいと答えている

  • 10人に4人がネット上での虐待や性差別的なコンテンツを見た経験があるが、3人に1人は多くの女性が過剰に反応すると考えている

  • 被害者を非難するのは、調査した国全体で少数派であることがわかる

 

Gender Bias - Ipsos

 

男性は男女不平等の存在やフェミニズムの利点に疑問を持つ傾向がある

「ジェンダー不平等は実際には存在しない」という意見に同意しない人が世界的に多数派で、世界の国別平均は55%です。しかし、COVID-19の流行が始まって以来、世界的にジェンダーの不平等が増す一方であるという証拠があるにもかかわらず、それに同意したのは5分の1弱(18%)です。男性は女性よりも、男女の不平等が実際には存在しないことに同意する傾向があります(21% vs 14%)。男性の同意する割合が女性の2倍になっている国もあります(オーストラリア:30% vs 14%、ルーマニア:27% vs 13%、ロシア:30% vs 12%など)。 

また、男性はフェミニズムの利点に懐疑的で、今日のジェンダー不平等の存在に疑問を抱く傾向があります。

  • 男性の3分の1は「フェミニズムは良いことよりも悪いことの方が多い」(世界各国平均32%)、「伝統的な男らしさが脅かされている」(33%)と考えています。

  • 女性はその傾向が低く、5分の1(20%)が「フェミニズムは良いことよりも悪いことの方が多い」と考え、4分の1(25%)が「伝統的な男らしさが脅かされている」と考えています。 

  • 5分の1(19%)は、フェミニズムが経済的・政治的な力や社会的な面で男性が損をする結果になったと考え、この意見には女性よりも男性の方が同意する割合が高い(23% vs 15%)。  

 

女性への暴力に対する被害者非難的な考え方は少数派だが、被害者非難的な発言に真っ向から反対する人は約半数にとどまる 

「女性に対する暴力は被害者の挑発することが多い」(世界各国平均55%が反対)、「虐待を受けたと言う女性は虐待やレイプをでっち上げたり誇張したりすることが多い」(53%が反対)という意見には約半数が反対しています。

  • 約7人に1人が、「女性に対する暴力は被害者が挑発することが多い」(15%)と答えており、そのうち女性は13%である。また、同じ割合で、「虐待を受けたと言う女性は虐待やレイプをでっち上げたり誇張したりすることが多い」と答えている(15%、男性20%、女性10%が同意)。  

  • 「自身がその気にならなくても彼氏や夫とセックスするのは女性の義務だ」という意見には4分の3(76%)が反対する一方、10人に1人(9%)は同意している。

  • 若い人ほど、この3つの意見すべてに同意する傾向がある。例えば、Z世代とミレニアル世代の約5人に1人が「女性に対する暴力は被害者が挑発することが多い」という意見に同意している(それぞれ18%と19%、X世代は14%、ベビーブーマーは11%)。

 

Online Harm - Ipsos

 

女性の方がネット上の嫌がらせを受けやすく、その影響を感じやすい

有害で女性差別的なコンテンツがオンラインで蔓延しています。 

  • 5人に2人(世界各国平均45%)が、過去2年間にオンライン上の虐待を経験したり、性差別的なコンテンツを見たことがあると回答。

  • 調査対象となった有害なコンテンツの例では、「男性が女性より優れている」と示唆するコメントや画像、または「男性が直面する問題の多くは女性が引き起こしている」と示唆するコメントや画像(各16%)が最も多く見られる。

  • 女性は、これらのメッセージに気づきやすく、記憶に残りやすいためか、これらのメッセージの両方に気づいたと答える人が多かった(男性が優れていることを示唆するコメントに気づいたのは、女性19% vs 男性13%、女性が男性の問題を引き起こすことを示唆するコメントを見たのは、女性18% vs 男性13%)。 

  • オンラインハラスメントに関しては、女性の方がセクシャルハラスメントを受けやすいようだ。5分の1(19%)が頼んでもいないのに自分の外見に関するコメントや賛辞を送られたことがあり、10人に1人(11%)が性差別的または女性差別的な言葉を向けられたことがあると回答(男性ではそれぞれ10%と5%)。

また、女性はよりネット上の嫌がらせの影響を受けているようです。男性が女性より優れているとか、男性が直面している問題の多くは女性が引き起こしているといったコメントや画像をネット上で見たことがある人のうち、ネット上での虐待の結果、自分の考えを言うのをやめた(32% vs 男性26%)、自尊心や自信の低下(26% vs 男性18%)、パニック発作や不安、ストレス(18% vs 男性13%)を経験したと答える人が多くなっています。

「女性がネット上の嫌がらせを我慢する必要はない」という意見に多く(世界各国平均78%)が同意しています。男性(74% vs 女性82%)、若い世代(50代以下75% vs 50代以上85%)では同意率が低くなっています。しかし、女性がネット上の虐待に対処する最善の方法は無視することなのかについては、同意が35%、反対が39%と意見が分かれています。

「ネット上での嫌がらせは主に男性に責任がある」とする意見への同意は反対をやや上回っています(35%が同意、27%が反対)。しかし、多くの女性がネット上で送られたり言われたりしたことに過剰に反応しているという意見については分かれ(33%が同意、31%が反対)、男性の方が同意率が高くなっています(36% vs 女性30%)。

ほとんどの人が、ネット上での有害な行為や嫌がらせは容認できないと考えるが、男性、頻繁にネットを利用する人、若い世代では容認の度合いが高い

ネット上のさまざまな有害行為について尋ねると、大多数が受け入れられないと回答しています。しかし・・・

  • 頼まれてもいないコメントや外見に関する賛辞を相手に送ることは容認できると考える人は4分の1(世界各国平均25%)で、女性よりも男性の方が同意する割合が高い(28% vs 22%)。  

  • 約10人に1人が、次のようなことをオンライン上でするのは許容できると考えている:一般的に乱暴な言葉を使う(11%)、同性愛嫌悪やトランスフォビックなコメント(9%)、性差別や女性差別の言葉(8%)、人種差別の言葉(8%)、個人情報をオンラインで公開(8%)、要求されていない性的な画像の送信(7%)。男性の方が、これらのオンライン・コンタクトをすべて受け入れられると考える傾向がある。6%の人が、同意なしに誰かの親密な画像を共有することを容認している。 

  • オンライン利用の頻度が高いほど、オンライン上の危害を許容できるものとみなす傾向がある。例えば、オンラインゲームサイトを月に1回以上利用する人は、ソーシャルメディア、メッセージングサービス、オンラインゲームを利用しない人(11% vs 2%)よりも、同意なしに誰かの親密な画像を共有することを許容できると考える傾向が強い(11% vs 2%)。

  • 若年層は、高年齢層に比べて、ネット上での有害な行為を容認する傾向がある。例えば、Z世代とミレニアル世代の10%が、要求されていない性的な画像を誰かに送ることを容認しているのに対し、X世代では6%、ベビーブーマーでは3%となっている。


この30カ国調査は、2022年1月21日(金)~2月4日(金)にかけて、米国、カナダ、マレーシア、南アフリカ、トルコの18~74歳、シンガポールの21~74歳、その他全24カ国の16~74歳の成人20,524人を対象にイプソスのオンライン調査プラットフォームGlobal Advisorで実施されました。

Related news