老後への期待、日本と世界で真逆の傾向 「老後を楽しみにしている」世代 日本はベビーブーマー、世界はミレニアル/Z世代がトップ
―イプソス「高齢化に対する意識調査 2025」― 世界最大規模の世論調査会社イプソス株式会社(日本オフィス所在地:東京都港区、代表取締役:内田俊一)は、日本を含む世界32か国23,745人を対象に、高齢化に関する意識調査を実施しました。
調査の結果、「老後を楽しみにしている」日本人は、ベビーブーマー世代が42%と最も高く、Z世代が最も低い22%となり、ミレニアル世代・Z世代が41%と最も高い世界平均(対象32か国の平均)と比べて、対照的な傾向にあることが明らかになりました。また、高齢者と若者の人口割合について、日本人の認識と実際の割合にギャップがあることもわかりました。

(グラフ1)
【 調査結果 】
■「老後を楽しみにしている」日本人の世代別の割合、32か国平均とは対照的な結果に(グラフ1)
「老後をどの程度楽しみにしていますか?」という質問に対し、「非常に/ある程度楽しみにしている」と答えた日本人の割合は、ベビーブーマー世代42%、X世代28%、ミレニアル世代26%、Z世代22%と、若い世代ほど期待していないことがわかりました。一方、世界平均ではベビーブーマー世代31%、X世代38%、ミレニアル世代41%、Z世代41%と、若い世代ほど期待が高く、日本とは対照的な結果になりました。
■「65歳以上の人口割合」日本人の認識は21%、しかし実際は32か国中最多の30%。認識と実際のズレが浮き彫りに。(グラフ2)
「自国において100人のうち、 65歳以上は何人程度だと思いますか?」という質問に対して、日本人の認識では、65歳以上の人口割合は21%であることがわかりました。しかし、実際の人口割合は対象32か国の中で最も多い30%と、世界でも突出した高齢化社会であるにも関わらず、9ポイントものギャップがあることが明らかになりました。
尚、65歳以上の人口割合を実際よりも少なく認識していたのは、32か国中、日本とスウェーデンの2か国のみでした。
(グラフ2)
■日本人は「18歳以下の人口割合」についても、実際(15%)よりも5ポイント低く認識(グラフ3)
さらに、「自国において100人のうち、18歳以下は何人程度だと思いますか?」という質問に対して、日本人が考える18歳以下の若者の割合は10%という結果となりました。これは、実際の18歳以下の人口割合である15%よりも5ポイント低く、若者の人口に対する認識と実態においてもギャップがあることがわかりました。
(グラフ3)
今回の調査結果について、イプソス株式会社代表取締役社長の内田俊一は以下のように述べています。
「本調査では、日本ではベビーブーマー世代が老後を最も楽しみにし、若い世代ほどその割合が低いことが明らかになり、また、グローバルとの対照的な傾向が浮き彫りになりました。日本の若い世代の老後への期待の低さには、年金や雇用といった将来の社会制度への不安や、老後の暮らしを前向きに描きにくい社会状況があるのではないでしょうか。また、超高齢化社会と言われている日本ですが、高齢者も若者も実態よりも少なく見積もられており、この認識と実態のギャップによって、今後の政策立案など将来への備えに遅れが生じる可能性についても、考えていく必要があるかもしれません。本調査は今後も定期的に実施していく予定です。どのような変化が見られるか、また改めてお伝えいたします」