ラテンアメリカでは中絶の法的整備への支持が高まり、西ヨーロッパでは軟化

27カ国の調査によると、約半数が女性が中絶を望むときはいつでも許可されるべきだと答え、4分の1が特定の状況下でのみ許可されるべきだと答えています。

イプソスが最近行った27カ国の調査では、平均して10人に7人の調査対象者が「中絶を認めるべきだ」と答えています。そのうち46%は「女性が中絶したいと思ったときにはいつでも中絶できるべき」と答え、24%は「レイプされた場合などの特定の状況下で中絶できるべき」と答えています。「中絶を認めるべきではない」と答えたのは6人に1人で、「いかなる状況でも中絶を認めるべきではない」が5%、「女性の命が危険な場合を除いて」が12%でした。この調査は、75歳以下の成人20,003人を対象に、6月25日~7月9日、イプソスのGlobal Advisorオンラインプラットフォームで実施しました。

イプソスが世界各地で中絶の法的地位に関する意見を毎年測定するようになった2014年以降、中絶への支持は全体的に安定しており、7年前には22カ国で72%だったのに対し、現在は27カ国で平均71%となっています。中絶に対する考え方は、引き続き国や地域によって大きく異なります。しかし、今年の調査では、いくつかの国では中絶の合法化を支持する割合が大幅に増加し、他の国では軟化していることが明らかになりました。

2014年以降、中絶を認めるべきだと答えた成人の割合が最も顕著に増加したのは、韓国(+20ポイントで79%)、アルゼンチン(+15ポイントで79%)、ブラジル(+11ポイントで64%)、チリ(+8ポイントで73%)、メキシコ(+8ポイントで59%)といったラテンアメリカ全域、そしてロシア(+9ポイントで68%)です。逆に、トルコ(-15ポイントで56%)、南アフリカ(-12ポイントで62%)、西欧4カ国(フランス(-9ポイントで81%)、スペイン(-8ポイントで80%)、ベルギー(-6ポイントで79%)、イギリス(-5ポイントで80%))では妊娠中絶賛成派が減少しています。

少なくとも一定の状況下では中絶を認めるべきだという考えは、マレーシア(30%)を除いて、27カ国とも過半数の成人が持っています。そのうち、オーストラリア、カナダ、イギリス、ロシア、そして調査対象となった欧州連合(EU)加盟国10カ国のうち9カ国の13カ国では、女性が中絶したいと思ったときにはいつでも中絶を認めるべきだという意見が過半数を占めました。また、アルゼンチン、チリ、インド、日本、南アフリカ、韓国、トルコ、米国の8カ国では、多数が賛成しています。 

レイプされた場合など、特定の状況下では中絶を認めるべきだという意見は、どの国でも多数派ではありませんが、カトリック教徒の多いブラジル、コロンビア、メキシコ、ポーランド、ペルーでは多数派となっています。

マレーシアでは、母体の生命に危険がある場合を除き、中絶を認めるべきではないという考え方が主流となっています。

ほぼすべての国で、一般的に女性は男性よりも女性が中絶を望むときはいつでも許可されるべきだと答える傾向があり、27カ国の平均では、50%対43%となっています。男女間の差が最も大きいのは、トルコ(26ポイント)、ロシア(16ポイント)、アルゼンチン(15ポイント)、カナダ(13ポイント)、韓国(13ポイント)、ポーランド(12ポイント)です。

また、中絶賛成派は、教育水準が高い人ほど多く見られます。50歳以上の支持率が若年層よりも高いのは、中絶の支持率が最も高い国(西ヨーロッパなど)の人口が高齢化していることを反映していると考えられます。

これは、イプソスが同社のGlobal Advisorオンラインプラットフォームで実施した27カ国の調査結果です。2021年6月25日~7月9日、米国、カナダ、マレーシア、南アフリカ、トルコでは18歳~74歳、その他の22市場では16歳~74歳の合計20,003人の成人を対象に調査を実施しました。

社会