検索する
-
「シュリンクフレーション」にうんざり...2023年が終わりを迎える中、人々は依然として危機感を感じる
イプソスグローバルインフレモニターの最新版では、多くの地域で高騰した物価が若干落ち着き始めていることから、33カ国の人々が来年、より多くのお金を使えると思っていることがわかりました。世界中のほぼ半数が、製品が小さくなっても価格が変わらないことに不満を感じています。
-
Data Dive:Z世代の女性たちはストレスやメンタルヘルスの問題に最も苦しんでいる
パンデミックが収束し、戦争が激化し、インフレが長引く中、世界中の人々がどのように対処しているのか(あるいは対処できていないのか)を5つのポイントで分析します。
-
気候変動に関する日本政府の情報提供「満足」 2割以下
【プレスリリース】世界最大規模の世論調査会社イプソス株式会社(日本オフィス所在地:東京都港区、代表取締役:内田俊一)は、世界31カ国24,220人を対象に、「気候変動に関する意識調査2023」を実施しました。
-
「グローバル トレンド 2023」 更新:両極化、悲観主義、そして積極性
COP28の開催を目前にして発表するこのレポートでは、この10年間で初めて、目的に対する意識が低下していることがわかりました。人々は自分たちを取り巻く広範な問題よりも、自分自身や自分たちの世界に内向きになっています。政情不安、気候変動、戦争など、さまざまな危機が重なり、多くの国で環境問題への関心やブランドと価値観の一致に対する市民の優先順位が低下しています。2023 年が終わりに近づくにつれ、複合危機(polycirisis)はさらに深刻化しています。私たちの年末のアップデートは、このような情勢を反映したものであり、このレポートを執筆する際に感じた悲観論の高まりを反映したものです。
-
市民の意見はほぼ一致:世界はより危険になりつつある
ハリファックス国際安全保障フォーラムのためのイプソスの調査によると、30カ国の平均で70%の人々が、今後25年以内に第一次世界大戦と第二次世界大戦のような超大国による世界紛争が再び起きると予想していることがわかりました。
-
HISF-イプソス脅威指数によると、自然災害が最も急速に拡大している脅威であることが明らかに
ハリファックス国際安全保障フォーラムのためにイプソスが実施した調査では、世界の人々の間では、自然災害が主要な脅威であるとの見方が強まっていることが明らかになりました。
-
カナダとドイツは世界で前向きなリーダーとみられる傾向が強い
ハリファックス国際安全保障フォーラムのためのイプソスの調査によると、イラン、パキスタン、ロシアは今後10年間で世界情勢にプラスの影響を与える可能性が最も低いとみられていることが明らかになりました。
-
世界60カ国中日本が国家ブランドランキング1位に初選出
【プレスリリース】世界最大規模の世論調査会社イプソス株式会社(日本オフィス所在地:東京都港区、代表取締役:内田俊一)は、2023年版「アンホルト-イプソス 国家ブランド指数(NBI)」を発表しました。