人工知能への蔓延する懸念
世界経済フォーラム(World Economic Forum) が発表したイプソスの調査によると、世界の人々の10人に4人が人工知能(AI)の使用に不安を感じています。イプソスは4月19日~5月3日、世界27カ国の20,107人を対象にGlobal Advisorオンラインプラットフォームで調査を実施しました。調査対象者の41%は「AIの使用について心配している」という意見に同意すると回答、27%が同意しないと回答し、32%はどちらでもないと回答しています。
同様に、40%が「政府によるAIの使用を現在よりも厳しく制限すべきだ」という意見に同意すると回答、24%が同意しないと回答し、36%がどちらでもないと回答しています。企業の規制強化への支持はさらに高まっており、調査対象者のの半数近く(48%)が「企業によるAIの使用を現在よりも厳しく規制すべきだ」という意見に同意すると回答、同意しないと回答したのはわずか20%で、どちらでもないと回答したのは32%です。
しかし「AIを全面的に禁止すべきだ」という意見への同意は19%に止まり、48%は同意しない、33%はどちらでもないと回答しました。
一部の人の予想とは異なり、AIに対する世界的な態度は、年齢、所得、教育水準、性別によってほとんど変わりはありません。
- 35歳未満では、35歳から49歳、および50歳以上よりも、「政府によるAIの使用をさらに制限すべき」に同意する傾向がやや低く(それぞれ38%、41%、41%)、「企業によるAIの使用をさらに規制すべき」に同意する傾向もやや低い(それぞれ46%、50%、50%)。
- 「AIの一般的な利用について懸念がある」という意見への同意は教育水準による差はほとんど見られない(低水準41%、中水準42%、高水準41%)。同様に「政府によるAIの使用をさらに制限すべき」という意見への同意(それぞれ41%、40%、39%)、「企業によるAIの使用をさらに規制すべき」という意見への同意(それぞれ48%、49%、49%)でも大差はない。
- 女性(44%)は男性(39%)よりもAIに不安を感じる傾向がある。しかし「政府によるAIの使用をさらに制限すべき」(女性41% vs 男性39%)や「企業によるAIの使用をさらに規制すべき」(49% vs 47%)という意見への同意はわずかに上回る程度である。
この調査結果は、中国・大連で開催された世界経済フォーラムの第13回ニューチャンピオン年次総会で発表されました。