アジア太平洋地域の消費者の82%が、習慣を早急に変えなければ環境破壊に向かうと感じている
気候変動は目に見える現実となり、人々は協力的なリーダーシップを望んでいます。
昨年は観測史上最多の気候関連災害が発生し、気候変動は現実のものとなりました。しかし、気候変動の責任は誰にあるのか、どのように対処すべきなのか、議論が絶えることはありません。消費者の中には、環境への影響を考慮して購買の意思決定を変える人もいれば、政府、システム、企業の責任を真っ向から問う人もいます(特にZ世代)。
しかし、気候変動を懸念する人とそうでない人には、地域によって大きな差があります。そして、人々が気候変動について最も話題にしない国は、気候変動に最も取り組んでいる国かもしれません。アジア太平洋地域では、82%の消費者が、習慣を早く変えない限り、私たちは環境破壊に向かうと感じています。

気候変動に関する行動を喚起する際に直面する課題のひとつは、気候変動が決して人々の最優先課題ではないことです。ここ数年の新型コロナウィルス感染症や現在の生活費危機など、個人にとってより差し迫った問題だと思うことは常に存在します。
個人の行動は大海の一滴のようなもので、政府の誓約や企業の影響力は十分ではありません。あなたの組織はこれらの要素すべてとどのように協力し、変化をもたらすことができるでしょうか?