ヨーロッパのモビリティはますます電動化が進む:電動自転車の人気が高まる一方、EVへの関心は高いまま
2022 年の結果で示された変化 (+x ポイント/-x ポイント) は、2022 年と 2023 年にテストされた同一の6 カ国のみに基づいています。ヨーロッパで発表された 2023 年の結果は、2023 年にテストされた 8 カ国に基づいています。
ヨーロッパでは依然として自動車が主流だが、電動自転車の人気が高まり日常の足となっている
2023年においても、ヨーロッパにおける主要な移動手段は自動車であることに変わりはありません:引き続き自動車が圧倒的なシェアを占めており、87%のヨーロッパ人が自家用車を所有し、84%が毎日使用しています。依然としてヨーロッパ人の自動車への依存は強く、自動車所有者の70%は将来的に自動車の所有をやめるつもりはなく、この数字は昨年から変わりません。中でも34%は「決してやめない」という強い抵抗を示しています。
しかし、自動車を使用する交通手段全般(個人の車、タクシー/VTC、カーシェアリングなど)の利用頻度は減少傾向にあるようです。個人の車の利用者の26%が5年前よりもその利用頻度が減っており、フランスではこの数字が32%にのぼります。
同時に、一般的なものか電動型かを問わず、ヨーロッパでは10人に4人近くが自転車を利用しています。
一般的な自転車の所有率は減少していますが (ヨーロッパ人の 57% が一般的な自転車を所有しており、これは前年比-5 ポイント)、電動自転車の存在感は高まっています:現在ヨーロッパでは 5 世帯に 1 世帯が電動自転車を所有しています (19%、+2 ポイント)。この傾向は電動自転車の入手のしやすさや手ごろさが増していることに加え、アシストペダルのような機能が充実していることが背景にあると考えられます。
電動自転車の利用も拡大しており、利用者の42%が5年前よりも利用頻度が増えたと回答し、32%が今後さらに利用する意向を示しています。
より広くみると、将来的にはソフトモビリティと公共交通機関の利用がさらに活発になる傾向があります:ヨーロッパの人々は将来的には徒歩(32%)、一般的な自転車(25%)、公共交通機関をより頻繁に利用する(25%)と答えており、これらの交通手段はすべて、今後の利用に関する意向においてプラスの傾向があります。
最後に、ヨーロッパの人々にとってモビリティは依然として大きな予算を占めています:1か月あたり 147 ユーロで、この予算は今年もほとんどの国で安定しています。モビリティの習慣を変える主な理由は交通費です:ヨーロッパ全体で 35%、フランスでは46% にのぼります。
EVは特定のセグメントを魅了し続けている
ICE自動車は依然として主流ですが、減少し始めています(ガソリン車は-2ポイント、ディーゼル車も同様)。
ヨーロッパ人の3人に1人(29%)は、EVまたはハイブリッド車の購入に興味があります。この数値は全体としては昨年から比較的安定しているものの(+1ポイント)、一部の国では大幅な増加が見られます(ベルギーとイタリアはそれぞれ+5ポイント)。
EV購入を検討している人は若く、活動的で、都市部に住んでいる人が多いようです。彼らがEV購入を検討している主な理由が環境への配慮であるとすれば(39%が環境上の理由を挙げている)、ガソリン代の高騰もEVへの移行を促す要因となっています(43%が燃料費の節約のためと回答)。
EV を検討している人は、すでに自分たちのモビリティ習慣が環境に与える影響をより懸念しています:69% の人が自動車の使用と関連したエコロジカル フットプリントを好ましくないと考えており、これは、人口全体の 48% を上回ります。また、EV に関する将来の規制についてもより現実的なものと考えています:2035 年までに EV の販売を義務付ける EUの 規制が現実的であり、適用されると考えているのは64% で、全体の 41%を上回っています。
EV購入の障壁は、主に購入価格です(今年はさらにその傾向が強く、ヨーロッパのレベルでは+4ポイント)。一方、充電設備に関する問題はそれほど大きくはありません(-3ポイント)。
超小型モビリティのより安全でより保障された利用に向けて
電動自転車、スタンドスクーター、その他のパーソナルモビリティを含むマイクロモビリティに関しては、事故が起きた場合に保険に加入していると回答するユーザーの数が著しく増加しています。今年の時点で、マイクロモビリティユーザーの3分の1以上(36%)が何らかの保険や補償に加入していると回答しています。これは2022年と比較して大幅な増加となっています(+5ポイント)。
この増加傾向は、マイクロモビリティデバイスに関連する潜在的なリスクに対する認識が高まり、より多くのユーザーが適切な補償を求めるようになったためと考えられます。
ヨーロッパの若者はよりサステナブルなモビリティと自動車のない未来を選択
ヨーロッパの若者は、よりサステナブルなモビリティへの道を切り開いています。18 ~34歳の人々は、全人口よりも「ソフトモビリティ」を選択する傾向が強く、72%が公共交通機関を利用し(全体では55%)、50%が一般的な自転車を利用しています(全体では39%)。この年齢層では電動自転車の利用率も顕著で、全体の21%に対して31%となっています。
若者の一カ月のモビリティ予算は高く、一般平均の 147 ユーロに対して平均 214 ユーロとなっています。これは、彼らが多様な移動手段を利用するようになったことに関連していると考えられます。
車の所有に関しては、ヨーロッパの若者は伝統から脱却しつつあります。若者が所有する ICE車の数は全人口よりも少なく (83% 対 88%)、より環境に配慮した選択肢への移行を示しています。さらに、若者の 42% が EV を検討しています (一般人口では 29%)。若い世代は、将来を見据え自家用車を所有しないという考えにもより前向きです。若者の 40% が車のない将来を検討しています (全年齢層の平均は 30%)。
