地球を救うには、まず家庭から
世界経済フォーラムのためのイプソスのグローバル調査によると、調査対象者の3人に2人が、気候変動への懸念から行動を変えたと言っています。その代表的なものは、家庭での水とエネルギーの使用、ゴミの管理、食品の選択です。
2020年1月23日 ダボス — 世界28カ国の調査対象者約20,000人の男女の69%が、気候変動への懸念から消費者行動を変えたと回答しています。17%が過去数年間に「多くの行動を変えた」と回答、52%が「いくつかの行動を変えた」、「何も変えていない」と回答したのはわずか23%でした。これは世界経済フォーラムのためにイプソスが実施した新しい調査結果の一部です。消費者が気候変動対策のために行動を変えたと回答した割合が最も高い国は、インド(88%)、メキシコ(86%)、チリ(86%)、中国(85%)、マレーシア(85%)、ペルー(84%)です。
日本は、調査対象国中、「気候変動への懸念から行動を変えた」と回答した人々が少数派(31%)で、ほぼ半数(47%)が「何も変えていない」と回答した唯一の国です。「何も変えていない」と回答した人々が3分の1を超えたのはほかに3か国で、アメリカ(36%)、オランダ(35%)、ロシア(35%)でした。
グローバル全体では、気候変動への懸念から個人がとる行動の多くは、家庭を中心としています。
- 家庭で使用する水の量 (何らかの行動を変えた人の60%、調査対象者全体の41%にあたる
- リサイクルの量と頻度 (57% / 39%)
- 家庭でのエネルギー使用量 (55% / 38%)
- 製品リユースの量と頻度 (50% / 35%)
- 食品の購入 (46% / 32%)
- 家電製品 (41% / 28%)
気候変動への懸念から何らかの行動を変えた人々の間では、いくつかの国で世界平均よりもはるかに広い範囲で行動がとられています:
- 家庭で使用する水の量:南アフリカ
- リサイクルと製品リユースの量と頻度:オーストラリア、カナダ、イギリス、ニュージーランド
- 家庭でのエネルギー使用量:オランダ
- 食品の購入:ドイツ
- 通勤の交通機関:中国
- コンポスト化の量と頻度:カナダ、ニュージーランド
- 自動車:インド