職場でのワクチンとマスクの義務化の支持が多数
イプソスが、世界経済フォーラム World Economic Forum のために33カ国で実施した調査によると、世界中のほとんどの労働者はワクチンやマスクの義務化を支持しており、これらの予防策が導入されなければ安心して仕事に行けないと考えています。
調査対象となったすべての国の平均では、従業員の約4人に3人が、自分や職場の人がコロナの予防接種を完全に済ませ(78%)、予防接種を受けていない場合は頻繁に検査を受け(74%)、共有スペースで他の人と接近する際にはマスクを着用すべき(81%)だと考えています。
もし、労働者が仕事を続けるためにワクチン接種や頻繁な検査を要求された場合、約6倍が頻繁な検査よりもワクチン接種を選択すると回答しました(世界平均で68% vs. 12%)。また、9%は、これらの要求を回避してでも仕事を続けると答え、5%は、仕事を辞めるか別の仕事を探すと答えました。
ワクチン接種、検査、マスク着用の義務化がなされていない職場に「安心して行ける」と回答したのはほとんどの国で少数派です(世界平均で38%)。仮に、マスクを着用せず、PCR検査を頻繁に受けず、コロナワクチンを接種せずに働くことが許された場合、世界各国の平均では、31%が「不安だが、とりあえず行く」と答え、25%が「代わりにリモートで働く」と答え、6%が「仕事を辞める」と答えました。
現在仕事をしている成人の77%が、パンデミック前は「いつも、あるいはほとんど家を空けて仕事をしていた」と答えたのに対し、現在この状況である割合は66%にとどまっており、11ポイントの差があります。しかし6ヶ月前の時点では、「いつも、あるいはほとんど家を空けて仕事をしている」と答えたのは61%だったので、5ポイント上回っています。
これは、イプソスが2021年10月22日~11月5日にかけて、33カ国の14,401人の有職者を対象に、同社のGlobal Advisorオンラインプラットフォームで実施した調査の主な結果です。これは、オミクロン株が出現する数週間前に実施されたものです。
今回の調査では、コロナと職場に関連する行動や意識が、国によって大きく異なることが明らかになりました。World Economic Forum の記事を読む
調査結果の詳細
職場でのコロナ管理対策義務化への幅広い支持
調査対象となった33カ国のほとんどで、従業員の大多数が、自分や職場の人々が新型コロナウイルスの完全な予防接種を受け、予防接種を受けていない場合は頻繁に検査を受け、共有スペースで他の人々と接近する際にはマスクを着用すべきだと考えています。しかし、対策の義務に対する支持は、国によって大きく異なります。一般的には、東アジア、南アジア、サウジアラビア、ラテンアメリカで最も高く、中央・東ヨーロッパ、北ヨーロッパ、アメリカでは最も低くなっています。
ワクチン接種や検査の要求に対する対応の違い
当然のことながら、労働者が職場でのワクチン接種義務化を最も支持している国は、仕事を続けるためにワクチン接種や頻繁な検査を求められるならそうすると答えた労働者が多い国でもあります。世界平均では68%が「予防接種を受ける」と回答していますが、中国、シンガポール、韓国では5人に4人程度であるのに対し、ロシア、ポーランド、ルーマニア、ハンガリーでは約半数にとどまっています。
世界平均では、12%の労働者がその代わりに頻繁な検査を選択しています。ブラジル、チリ、ペルーでは、少なくとも20%の人がこれを選択しています。
ロシア、トルコ、オランダでは、仕事を続けながらワクチン接種や検査を受けることを避けようとする労働者の割合が、世界平均の9%の約2倍になっています。
ルーマニア、ハンガリー、米国では、「仕事を辞めるか、別の仕事を探す」と答えた人が、世界平均(5%)の2倍以上にのぼります。
世界的に見ると、年齢の高い労働者や高学歴の労働者は、年齢の低い労働者や早期に正規の教育を終了した労働者に比べて、ワクチンを接種すると回答する割合が高くなっています。
職場での義務化がないことへの違和感は、一般的だが万人に共通するものではない
今回の調査で、職場の労働者がマスクを着用せず、検査を頻繁に受けず、ワクチンを接種せずに働けるようになったら、安心して出勤できると回答した従業員が過半数に達した国は、ロシア、ポーランド、デンマーク、ハンガリー、スウェーデン、スイス、米国の7カ国のみでした。
中国では、職場でコロナによる規制がなければ快適に過ごせると答えたのはわずか12%で、3分の2は退職する(18%)か、リモートワークに切り替える(48%)と答えています。40%以上が退職するかリモートワークに切り替えると答えた国は、マレーシア、スペイン、韓国、日本、ペルーです。
職場への復帰のペースがばらばら
一般的に、パンデミック前と比較して、現在、オフィスなど自宅以外の場所で働く従業員の数は減少しています(世界平均で66% vs. 77%)。しかしこの傾向は、特定の国や特定の人口層で顕著に見られます。
パンデミック前と比較して、自宅以外の場所での労働の割合が20ポイント以上低下している国は、ペルー、シンガポール、イギリス、チリ、南アフリカ、アルゼンチン、メキシコです。その一方で、コロナ禍以前の水準に近い、あるいはそれ以上の水準を報告している国もあります。中国、トルコ、サウジアラビア、イタリア、ポーランド、ハンガリー、デンマーク、韓国です。
注目すべきは、本年6月以降、自宅以外の場所での労働(おそらく職場への出勤)が10ポイント以上増加した国はアルゼンチン、チリ、インド、フランス、スウェーデンの5カ国です。
しかし、この調査は南アフリカでオミクロン型が発見される前に行われたものであり、各国が潜在的な脅威に対応する上で、職場での制限や対面での仕事の習慣に影響を与える可能性があります。