アジア太平洋地域の消費者の57%は、選択肢があるとすれば両親が子供だった時代に成長することを望む
現実が容赦なく厳しいものである時、人は2つの逃避手段に迫られます:過去の良かった時代を懐かしむか、あるいは状況が好転するのを心待ちにするかです。現在、経済的、環境的、地政学的に深刻で潜在的な問題を抱える未来への道筋が極めて不透明なため、この2つ目のルートは不可能に近い状況です。それゆえ、世界中のあらゆる年代の人々が過去に慰めを見出すのも不思議ではありません。これは人間であることの不変的な特性ではありますが、現在のような不確実な時代にはその傾向が強まります。
また、生活様式が以前とは違うという認識もあります: グローバル化が進めば進むほど、テクノロジーが我々の生活に入り込み、子どもたちの幼少期の過ごし方が変化しています。時計の針を戻したいと考える人もいるでしょうが、こうした変化を発展の兆しと捉える人もいます。
またノスタルジーを感じる人と感じない人の間には、地域によって大きな違いがあります。しかし、それは明らかに単なる地理的な問題だけではありません。ノスタルジックな感情は、一部のアジア市場(たとえばインドや香港)では高い傾向にある一方、他の市場(韓国、中国、ベトナム、日本など)では非常に低くなっています。
ノスタルジックな考え方にはさまざまな形があります。ある人にとっては、単に自分自身の記憶をよみがえらせることを意味し、またある人にとっては、かつてのテレビの靴や音楽が幸せだった時代を思い出させる役割を果たします。ノスタルジーはまた、より重要な形をとることもあります。ある国の現在の状況と、集団的な記憶が示唆する過去の状況との対比が、時として政治的変化の基礎となることもあります。
特に長い歴史を持つ企業は、心地よいメッセージを通じてノスタルジーを活用出来るだけでなく、過去の製品やレシピを復活させることによっても、ノスタルジーを活用することができます。
思考のきっかけ
自社の歴史や伝統を活用し、顧客を古き良き時代へといざなうことができるでしょうか?
既に廃止した製品、サービス、マーケティングコミュニケーションキャンペーンで、現在再利用できるものはありませんか?
あなたのターゲットがミレニアル世代やZ世代だからといって、ツールとしてのノスタルジーを否定しないでください。彼らもまた、懐かしいと感じる過去を持つ可能性はあります。