検索する
-
日本人が考える温室効果ガス削減対策1位は「リサイクル」、実際には60位の効果
【プレスリリース】世界最大規模の世論調査会社イプソス株式会社(日本オフィス所在地:東京都港区、代表取締役:内田俊一)は、日本を含む世界33カ国24,290人を対象に、気候変動に関する意識調査「Earth Day2024」を実施しました。
日本人が温室効果ガスを削減するために最も効果があると考えている行動は「リサイクル」だったが、「リサイクル」はあらゆる行動の中でも60位の効果であり、温室効果ガス削減のための効果的な行動との間にギャップがあることが明らかになりました。
-
ヨーロッパのモビリティはますます電動化が進む:電動自転車の人気が高まる一方、EVへの関心は高いまま
ユーロアシスト(EA)は、第2回モビリティバロメーターの国際的な調査結果を発表しました。この調査は2023年12月14日~2024年1月18日に、ベルギー、フランス、ドイツ、イタリア、ポルトガル、スペイン、オーストリア、チェコ共和国のヨーロッパ8カ国の8,000人を対象に実施され、ヨーロッパの人々のモビリティ習慣を調査しています。
-
Data Dive: 生活費危機の中、消費者はシュリンクフレーションやスキンプフレーションに気づく
世界中の人々はまだ物価高の痛手を感じており、特に商品のサイズが小さくなったり、原材料が消えたりしていることに不満を感じている人が多くいます。
-
「シュリンクフレーション」にうんざり...2023年が終わりを迎える中、人々は依然として危機感を感じる
イプソスグローバルインフレモニターの最新版では、多くの地域で高騰した物価が若干落ち着き始めていることから、33カ国の人々が来年、より多くのお金を使えると思っていることがわかりました。世界中のほぼ半数が、製品が小さくなっても価格が変わらないことに不満を感じています。
-
カナダとドイツは世界で前向きなリーダーとみられる傾向が強い
ハリファックス国際安全保障フォーラムのためのイプソスの調査によると、イラン、パキスタン、ロシアは今後10年間で世界情勢にプラスの影響を与える可能性が最も低いとみられていることが明らかになりました。
-
善いことをしてビジネスを良くする:ESGの レジリエンス、リスク、レピュテーション価値
ESG は機会を生み出し、特にイノベーションの促進に役立ちます。ESG の「サステナブルな視点」により、企業は自らが生み出す長期的な価値について厳しい目で判断し、新たなトレンド、ビジネスチャンス、パートナーシップを見極めることが求められます。より広く言えば、ESG は企業のレピュテーションを高めるためのますます強力なツールとなっています。