検索する
-
男性への育児給付の増加で職場での男女平等は加速するか
女性は依然として、職場では給与格差、家庭においては家事負担の格差を経験しています。男性が今までよりも家庭に貢献できるよう、雇用主の支援が必要な理由とは?
-
ワールド ラグジュアリートラッキング: “ラグジュアリー”の価値を再構築する
ワールド ラグジュアリートラッキングはイプソスの世界のラグジュアリー市場に関する画期的な調査です。毎年この調査で、世界各地域のさまざまなトレンドが浮き彫りにされ、ブランドが消費者の期待や各地の文化を理解するために役立てていただいております。最新のウェーブでは、世界全域の新ラグジュアリー経済で戦略的重要性が高いと考えられている「The Great East 」の5か国(中国、香港 、韓国、日本、ロシア)がカバーされています。
-
【CSR】イプソス基金、コロンビアのRumbo Emprenderを支援
イプソス基金は、コロンビアの学生が社会起業家になるためのプロジェクトである「Rumbo Emprender」を支援することになりました。
-
TREND OBS 2019 (AMERICA) 人は、自身の行動によって形成される
前回のレポート発行から1年半が経過し、今回のTrend Obs 2019では、外部世界を簡素にするという代償を払いながらも、バランスを新たに求め、自身の人生の統制を再生させる兆しが取り上げられています。実際には簡単ではなさそうですが、他の展開につながる可能性も秘めています。
-
Flair Italy 2018 アイデンティティを捜し求める国
イプソス・フレア・イタリア(Ipsos Flair Italy)は、今回で第8版目になります。今回は、現在イタリアで起きている現象、それに対するイタリア人の反応や世界におけるイタリアの位置についてイタリア人がどう感じているかなどが説明されています。今回は、ウェブ、ソーシャルリスニング、コミュニティの意見、ブログのエントリーなど、新しいデータ収集形式を用いて情報を収集したことから、さらに中身の濃い内容になっています。
-
ウェアラブル端末 世界最大の購入者はどんな人たち?
フィットビット(Fitbit)から、アップルのスマートウォッチまで、「ウェアラブル」の人気は、世界各地でますます高まってきています。新技術のアーリーアダプタである世界の富裕層は、先陣を切ってウェアラブル端末を購入しています。スペイン、トルコ、アメリカにおいては、ウェアラブル端末の所有率は30%を超えました。
-
イプソスのヘルスケア部門で多発性硬化症患者のコミュニティパネルをスタート
イプソスのグローバルヘルスケア部門であるイプソス・ヘルスケアは、新しいシンジケート調査「多発性硬化症(MS)患者コミュニティ パネル」をローンチしました。
-
”#とんでもない失敗”を避ける方法
ブランドが今まで以上にソーシャルメディアという"つながる”世界を効果的に活用できるよう、イプソスはアイデアやコンセプト、キャンペーンをテストできる安全な環境を作りました。イプソスのデジタルコミュニティへようこそ。